詳細情報
子どものこころ、親のおもい (第47回)
子どものこころの育ち(5)学童期A
書誌
道徳教育
2008年5月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇新学期の子どもと親たち 新年度を迎え、二週間が過ぎた。一年生もそろそろ緊張が薄れ、あちこちでお互いにぶつかり始める。「先生、○○君が…したぁ!」と、子どもたちが交替で訴えてくる。学級担任は、もめている子どもたちを呼び、問題場面に至る経緯を尋ねていく。本当は、何を伝えたかったのか、本当は、どうしたか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものこころ、親のおもい 57
「自分」を育てる旅
道徳教育 2009年3月号
子どものこころ、親のおもい 56
青年期の挫折と再生
道徳教育 2009年2月号
子どものこころ、親のおもい 55
思いもかけない事故
道徳教育 2009年1月号
子どものこころ、親のおもい 54
子どものこころの育ち(12)青年期
道徳教育 2008年12月号
子どものこころ、親のおもい 53
子どものこころの育ち(11)思春期C
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものこころ、親のおもい 47
子どものこころの育ち(5)学童期A
道徳教育 2008年5月号
学級づくりへの挑戦―集団の力を高めよう
中学年/授業で「集団の力」を高める
心を育てる学級経営 2000年4月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
ユーモアのセンスを鍛える
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
中学校
日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密である
授業研究21 2003年2月号
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/日本の地域構成・世界と比べた日本の地域的特色・日本の諸地域
マメ知識の獲得から見方・考え方を働…
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る