詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第62回)
「星になろう」を学年の合言葉に
書誌
道徳教育
2007年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
こちらが授業を観せてもらうばかりではない。授業をしてほしいと、頼まれるケースも少なくない。 もちろん、日と時間さえ合えば断る理由は何一つなく「ハイ、いいですよ」と安請け合いをしてしまうことが多い。後からじんわり後悔してしまうことしきりなのだが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 62
「星になろう」を学年の合言葉に
道徳教育 2007年5月号
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/立候補するから、学ぶことができる
女教師ツーウェイ 2006年5月号
すぐ使えるファックスページ
前学年の計算復習テスト
4年用/計算に強くなろう
女教師ツーウェイ 2006年5月号
巻頭メッセージ 男教師から見た“…ですよね”女教師論
自己否定ができる女教師は蘇る
女教師ツーウェイ 2006年5月号
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「読み」と「書く」―脳の働きはどう違うのか
国語教育 2014年9月号
一覧を見る