詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第56回)
教師の仕事には「ウケとツッコミ」が肝心
書誌
道徳教育
2006年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもと教師が、真正面から向き合うとき。そのような重要局面は、いつやってくるのか。これは想定が困難なものである。 たとえば、ある日の授業中。教師があまり意識していない事がらにもかかわらず、それがきっかけで、とつぜん子どもとの間にきびしい緊張関係が生まれる、ということもあるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 56
教師の仕事には「ウケとツッコミ」が肝心
道徳教育 2006年11月号
1学期教材の授業プラン 小学校編
5年
【文学】銀色の裏地(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
〈事例〉【地域と連携!防災意識をアップしよう】
8 地域の力を、生徒の危機回避、学校の危機管理にいかに生かしていくか
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
手遊び・伝承遊びをクラスに広めるコツはシステム作りにある
心を育てる学級経営 2006年1月号
「人間関係」を育てる「協働」
共同活動編
共通の目標に向かって仲間とともに集会活動を創造していく中で
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る