詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
実践「役割演技」を生かした授業
小学校低学年/心を耕す道徳授業
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
加藤 紀代子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、児童が、資料の主人公や友達の様々な考えと出会い、道徳的価値について感じ、考え、自分自身を見つめる時間と考えることができる。また、教師の願いを伝える時間でもある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践「役割演技」を生かした授業
小学校低学年/心を耕す道徳授業
道徳教育 2005年12月号
まちづくり活動展開中 2
協働まつりに市長が参加する
教室ツーウェイ 2011年5月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
2年
[平行と合同]学習してきた図形の性質を生かして問題解決に取り組もう!
数学教育 2021年12月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
授業研究21 2006年6月号
俳句に見る日本人の心 25
命二つの中に生きたる桜かな
道徳教育 2007年4月号
一覧を見る