詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第25回)
命二つの中に生きたる桜かな
書誌
道徳教育
2007年4月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
命(いのち)二(ふた)つの中(なか)に生きたる桜かな 芭 蕉 この句は貞享二年(一六八五)の芭蕉四十二歳の時の作であるが、句に添えて「水(みな)口(ぐち)にて二十年を経て故人に逢(あ)ふ」と示されているものである。芭蕉は『野ざらし紀行』の旅に出て、友人の土(ど)芳(ほう)と水口の駅で往(ゆ)き合った…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 25
命二つの中に生きたる桜かな
道徳教育 2007年4月号
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
一年間の命運がかかっている四月会場
向山型国語教え方教室 2013年8月号
生き生き学級活動
知的でのびのび五年生
心を育てる学級経営 2002年8月号
学び合いへの活用
「主体的・対話的で深い学び」を実現する協働学習支援ツール
コラボノート(R)EX(株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェ…
数学教育 2021年5月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 11
第5学年B区分「(1)植物の発芽,成長,結実」
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る