詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第44回)
しょせん学校は日常の連続なのか
書誌
道徳教育
2005年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
彼岸花が並んで咲く秋の季節が巡ってくると、思い出すことがある。 教師になって三年目のときだった。一〇年ほど先輩にあたるK先生が笑顔で語ってくれた
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 44
しょせん学校は日常の連続なのか
道徳教育 2005年11月号
論文ランキング
5月号
算数教科書教え方教室 2013年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 19
中学年/跳の運動【高跳び】
どうすれば高く跳べるかな?
楽しい体育の授業 2019年10月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
教員免許制度部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
豊かな場面の小さなパーツを描く
祭り
金魚すくい*「酒井式絵手紙」への挑戦
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る