詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第20回)
指導方法の工夫B
説話について(その1)
書誌
道徳教育
2005年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
(一) 説話の特質 道徳の授業における教師の説話は、子どもたちの心をおどらせるのに大きな役割を果たすものと考えられる。 なぜなら、教師自身の体験、願い、見聞等々、いずれにせよ教師が、自分の子どもたちに対して、ある意図とそれに関する一定のまとまりをもった内容を語って聞かせる指導的方法であり、教師の心が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 20
指導方法の工夫B
説話について(その1)
道徳教育 2005年11月号
“地域大変貌”の実像と教材化への視点
リサイクル政策で大変貌の実像と教材化視点
社会科教育 2015年2月号
漢字習得指導の方法スキル―何でも検索手引き情報一覧
教科書の漢字指導ページの活用…何でも検索手引き
国語教育 2012年11月号
SDGsをテーマにした道徳授業
小学校 SDGsを通して自分事として考える
教材名「エンザロ村のかまど」(出典:東京書籍)
道徳教育 2021年7月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
小1/おおきなかぶ(光村図書ほか)
国語教育 2025年6月号
一覧を見る