詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第42回)
心に大きくひびく小さな発言
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
「一生けんめいに働いてくれる人がいるから、町がきれいになっている」 「パッカー車に乗っている人に、いやな顔をしたり、さけて通る人もいるのはおかしいと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 42
心に大きくひびく小さな発言
道徳教育 2005年9月号
実践提案・学級づくりが授業力を支える―小学校
討論の授業は、学級づくりなしには成立しない
授業力&学級統率力 2010年4月号
3年
C関数y=ax2
関数y=ax2のグラフの特徴をまとめよう!
数学教育 2018年12月号
読者のページ
誤答の子をヒーローにさせる教師の力量
向山型算数教え方教室 2011年4月号
21世紀型教師を創る! 学生ムーブメント
TOSS学生サークルに入る前と後
白梅を立ち上げてから人生が一変
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
一覧を見る