詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
わたしの「道徳授業」デビュー
大切な人を見守る心の目を育てたい
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
飯生 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
千葉市内の大規模校に、保健体育の教師として新規採用され、教師生活の第一歩がスタートしました。学校長の第一声は、「教科指導で力をつけなさい」の一言でした。教科の授業時数は、かなり多く、空き時間がありませんでした。冬場はほとんど校庭にいたため身体が冷えきり、職員室に戻りストーブで暖をとっても凍えた手足は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの「道徳授業」デビュー
大切な人を見守る心の目を育てたい
道徳教育 2005年9月号
向山型算数実力急増講座 114
「クロス型面積図」(下)
向山型算数教え方教室 2009年3月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和50年代‥教育界に果たした役割
「本音・実感・我がハート」を貫こう―教育はそれによってしか変わらない―
現代教育科学 2012年3月号
変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
ネット発信の5年前と今と5年後予測
双方向とモバイルの方向へ進む
学校マネジメント 2005年10月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 7
ちょうどよい椅子の高さは?
5年/割合
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る