詳細情報
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
中学校/プロジェクトF
書誌
道徳教育
2005年8月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「注意する側」と「注意される側」 中学校では『校則』という共通のルールの基で集団生活を送っている。小学校と中学校の自由度の違いからか、入学当初、一年生の多くは、こうしたルールの理解に戸惑いを見せながらも、自分なりに許容範囲なるものを探っている様子である。教師は「ダメなものはダメ」と言いながら、な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの「教室掲示・教室環境」
中学校
道徳教育 2005年8月号
わたしの「教室掲示・教室環境」
中学校
道徳教育 2005年8月号
論説「教室掲示」の効用
中学校/根づかせる
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
人間愛の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
中学校/プロジェクトF
道徳教育 2005年8月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2011年8月号
体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
指導者が我流を排する
授業研究21 2002年4月号
医療との連携 52
連携してディスレクシア児への対応を
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
中学公民/消えた企業 消えたカリスマ経営者
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る