詳細情報
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
わたしの「教室掲示・教室環境」
中学校
書誌
道徳教育
2005年8月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆人が環境をつくり その環境が人をかえる 温かい雰囲気の学級では、その温かさに包まれて今までとげとげしかった子もやさしくなったりする。また雑然とした教室では落ち着きのない子が増えたりといったことがある。何か理論的に根拠があるとどうかは分からないが、感覚として環境が人に与える影響は大きいと思う。生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの「教室掲示・教室環境」
中学校
道徳教育 2005年8月号
論説「教室掲示」の効用
中学校/根づかせる
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
人間愛の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
規範意識の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの「教室掲示・教室環境」
中学校
道徳教育 2005年8月号
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
小学校〈1〉/A児に活動の見通しと存在感をもたせる指導・援助を通して
LD&ADHD 2010年10月号
黒板と板書をめぐる指導の留意点
ノートと板書・ポイントはどこか
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る