詳細情報
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
論説「教室掲示」の効用
中学校/根づかせる
書誌
道徳教育
2005年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
ほとんどの中学校の教室には、温かい雰囲気をつくる掲示物も、小動物もいない。学習のための環境や掲示もない。小学校と比べると殺風景である。教担制のためか、自分の教科のためだけに各クラスに多くのスペースをとることへの遠慮、学級担任にいちいち断ることへの面倒さなどが影響しているのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの「教室掲示・教室環境」
中学校
道徳教育 2005年8月号
わたしの「教室掲示・教室環境」
中学校
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
人間愛の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
規範意識の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
論説「教室掲示」の効用
中学校/根づかせる
道徳教育 2005年8月号
第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
実践国語研究 別冊 2005年4月号
実践・小学校
読むこと/4・5年
年間を見通した教育計画を:教材=「春の歌」「屋久島の杉の木」「一秒が一年をこわす」
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る