詳細情報
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
人間愛の視点からデザインした教室掲示・教室環境
書誌
道徳教育
2005年8月号
著者
沖山 宗弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の実態から 小学校も高学年になると、なかなか自分から進んで発言することもなく、失敗を恐れるようになっている。また放課後も忙しく、自分のことだけで手いっぱいになってしまっている児童も増えている。したがって、他者を認め、協力するということに手が回らなくなってくることも考えられる。また男子、女子と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
規範意識の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
思いやり、親切の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
一人一人のよさが公平に位置付けられている教室掲示
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
心の成長の軌跡が見える教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
人間愛の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
算数が好きになる問題
小学4年/4マスじん取りゲーム
楽しい算数の授業 2004年7月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 1
4月の参観は、「オキシトシン」 を意識した体ほぐしの運動で
楽しい体育の授業 2014年4月号
グラビア
第24回日本教育技術学会つくば大会ほか
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
わが校のIT戦略 7
大阪府松原市立布忍小学校
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る