詳細情報
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
人間愛の視点からデザインした教室掲示・教室環境
書誌
道徳教育
2005年8月号
著者
沖山 宗弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級の実態から 小学校も高学年になると、なかなか自分から進んで発言することもなく、失敗を恐れるようになっている。また放課後も忙しく、自分のことだけで手いっぱいになってしまっている児童も増えている。したがって、他者を認め、協力するということに手が回らなくなってくることも考えられる。また男子、女子と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
規範意識の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
思いやり、親切の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
一人一人のよさが公平に位置付けられている教室掲示
道徳教育 2005年8月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
心の成長の軌跡が見える教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
人間愛の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【戦国〜安土桃山時代 フランシスコ・ザビエル】フランシスコ・ザビエルから時代を読み解く
社会科教育 2018年6月号
子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
中学校
大事なことは,終わること
授業力&学級経営力 2020年3月号
規律・規範意識を高める―「道徳」授業の基盤
三つの「い」を変える
現代教育科学 2008年3月号
実践事例
短なわ跳び
〈回転跳び〉回転跳びバリエーション
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る