検索結果
著者名:
鹿嶋 真弓
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全6件
(1〜6件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
【特別寄稿】A/Q―Uテストから知るわがクラスの実態
Q―Uで学級の課題が明確になればこっちのもの―あの手この手で学級の体質改善を図る―
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「たのしい学校生活を送るためのアンケートQ―U:QUESTIONNAIRE-UTILITIES」の開発は、平成4年頃から始まった。当時、中学校でいじめを苦に自殺が続いた時期で、記者会見の席で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
やんちゃ君への指導場面―あなたはどう対応する?
Q:まわりの友達にすぐちょっかいを出す子どもがいる場面―私はこう対応した!/A:“個と集団”の優先順位―正しい判断はこうだ!
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
歳納 隼人/鹿嶋 真弓
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
突然の出来事で私自身も何があったのか状況が把握できなかった。給食のワゴンがひっくり返り、廊下には沢山の生徒たちが集まり、騒然としていた。私は無我夢中で間をかき分けて中に入ると、二人の男子が給食まみれで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
実践事例
【学級風土づくり/中学校】誰もができる特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 何をどうすることが特別支援教育なのか,言葉ばかりが先行し,現場では実のところよくわからないまま1年以上が過ぎた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに コミュニケーションは、しばしばキャッチボールにたとえられる。以前、実際にキャッチボールをしながら、会話を進めていくというテレビ番組があった。伝えたいのになかなか伝えられない内容を、一言話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
中学校/プロジェクトF
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「注意する側」と「注意される側」 中学校では『校則』という共通のルールの基で集団生活を送っている。小学校と中学校の自由度の違いからか、入学当初、一年生の多くは、こうしたルールの理解に戸惑いを見せな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
中学校/タイミング
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
●『IamOK.』『YouareOK.』 本校では入学当初より、構成的グループ・エンカウンターを取り入れた、道徳・学活等を行ってきた。ねらいは「ふれあい」と「自己発見」を通して、『IamOK.』『Yo…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
突発のトラブル
《子どもがガラスを割った》ガラスを割った子にも周りの子にも大切な教育の…
教室ツーウェイ 2013年5月号
提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
「他」とのかかわりの中で
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る