詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第8回)
心がおどる道徳の授業をつくるD
書誌
道徳教育
2004年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
●連帯意識に支えられた学級の志気 学級における連帯意識が薄く、「人は人、自分は自分」といった考え方が子どもたちの間に横行している場合、話合いの深まりやひろがりは期待できない。たとえ一見活発な発言がとびかい、自由な話合いが行われているように見えたとしても、この場合の話合いは子どもたちの心に根づいていか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 8
心がおどる道徳の授業をつくるD
道徳教育 2004年11月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
バウンドさせて打つのが面白い! プレルボールを基にした易しいゲーム
楽しい体育の授業 2015年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 75
岡山県の巻
社会科教育 2004年6月号
子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
自分の機嫌は自分でとろう
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る