詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第29回)
「ほっとする」体験こそ貴重な特別体験だ
書誌
道徳教育
2004年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈佐世保・小6死亡 娘への思い父が手紙〉 朝刊(朝日新聞 2004・6・8)のその見出しと、まるで肩を寄せ合うようにして、同じ第一紙面につぎのような活字が静かに並んでいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 29
「ほっとする」体験こそ貴重な特別体験だ
道徳教育 2004年8月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 101
言語力で価値を発見・追究・生産するために真実を求め誠実に生きる
国語教育 2006年8月号
日本の何故だ?謎解きハンター 4
科挙を取りこめなかった日本
社会科教育 2013年1月号
冬休み前に行いたい!ネットモラルの指導ポイント
スマートフォンの問題
授業力&学級統率力 2014年12月号
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
学級生活
「保護者対応」が苦手な先生×上手い先生
授業力&学級経営力 2025年1月号
一覧を見る