詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第23回)
“大間違い時代”が進行している
書誌
道徳教育
2004年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
開いた口がふさがらない、とはこのようなことを言うのだろう。思い出すだけでも情けなくて悲しくて暗澹たる気分になってしまう一件だが、あえて記しておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 23
“大間違い時代”が進行している
道徳教育 2004年2月号
算数が好きになる問題
2年/あいてより 大きい数を つくろう!
楽しい算数の授業 2010年2月号
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
聞く学習で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「相手との距離感がわからない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 5
学習のスタートラインにたつためのICTの活用
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る