詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第14回)
子どもがドギマギする教室づくり
書誌
道徳教育
2003年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
あとから知恵がふうっと浮かんできて、あのとき、こう言えばよかった、どうして今ごろになって思いつくんだ、と悔しい思いをすることがよくある。 それにやや似た思いにかられて、いま地団太踏んでいることが一つある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 14
子どもがドギマギする教室づくり
道徳教育 2003年5月号
「要約・説明力」をどう育てるか
「要するに…、要するに…」を繰り返し、自分のフィルターを強化する
国語教育 2008年4月号
学年別11月教材こう授業する
1年・たしざん
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年11月号
いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授…
ネット型:ソフトバレーボール(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/ソフトバ…
楽しい体育の授業 2022年10月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る