詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第3回)
「教え子のひと声に救われて」
書誌
道徳教育
2002年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
ちょうど一か月前のことである。ぼくはまったくの生けるシカバネと化して、病院のベッドでぐったりしていた。 意識は朦朧とし、立ち上がることすらできない状態だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 3
「教え子のひと声に救われて」
道徳教育 2002年6月号
総合的学習/ボランティアの授業
TOSSコーン袋を使った環境ボランティアの授業は、子ども達・保護者に大反響を呼んだ
教室ツーウェイ 2004年1月号
実践【保護者の要望】
10 「生活支援ノート〈つなぐ〉」に込めた保護者の思い
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
当番活動
さぼる子への気合の入れ方
趣意説明・チェック機能・ほめること
女教師ツーウェイ 2007年11月号
俳句に見る日本人の心 19
浮世の月 見過しにけり 末二年
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る