詳細情報
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
当番活動
さぼる子への気合の入れ方
趣意説明・チェック機能・ほめること
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
年度当初、はりきってしていた一人一役の当番活動。 何も手を打たなければ、時が経つとと共に、さぼる子は増えていくだろう。 さぼる子を減らすポイントは、「趣意説明」「チェック機能」「ほめる」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
その気にさせるツメ方
女教師ツーウェイ 2007年11月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
確認をして子どもへの隙をあたえない
女教師ツーウェイ 2007年11月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
ひたすら「ほめ」そして「個別評定」!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
気合の出ない子は私の先生だ!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
当番活動
さぼる子への気合の入れ方
趣意説明・チェック機能・ほめること
女教師ツーウェイ 2007年11月号
俳句に見る日本人の心 19
浮世の月 見過しにけり 末二年
道徳教育 2006年10月号
重点課題(4)「情報リテラシー教育の充実」授業をこう変える
到達目標と学習過程を明確にした「情報リテラシー能力」学習を
現代教育科学 2006年4月号
ミニ特集 これができたら合格!学期末まとめ問題60選
[2年]1学期の学習を総チェック!
算数教科書教え方教室 2013年7月号
なぜ教師の「指導」が通じないのか
自分と生徒の事実にこだわり励まし続ける
心を育てる学級経営 2006年7月号
一覧を見る