詳細情報
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
こんな子をグループ学習で鍛える
「ウケ」をねらった反応の子に
書誌
道徳教育
2000年7月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆「意味ないじゃん」 今の流行り言葉で学級のほとんどの子どもが爆笑。そこで、せっかく築いた学習の緊張感がぷつんと切れる。一時間の授業の中で、なかなか一つの発問に全員が集中できにくい中で、深く考えさせたい場面でのこの言葉には、閉口してしまう。どこにでも、緊張感に耐えられないで、友達の気を引こうと奇をて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グループ学習の形態と配慮事項
隣の子と対話で
道徳教育 2000年7月号
グループ学習の形態と配慮事項
四〜五人のグループで
道徳教育 2000年7月号
グループ学習の形態と配慮事項
クラスを二分して
道徳教育 2000年7月号
こんな子をグループ学習で鍛える
自分のこととして考えられない子に
道徳教育 2000年7月号
こんな子をグループ学習で鍛える
頭のいい子の考えにひきずられる子に
道徳教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
こんな子をグループ学習で鍛える
「ウケ」をねらった反応の子に
道徳教育 2000年7月号
言語力を育てる板書のヒント 3
考えを深める板書のヒント
実践国語研究 2009年9月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
6年地域教材・発展教材開発のアイデア
夏は「ジャガイモ」+冬は「流氷」で多面的考察力を育てる
楽しい理科授業 2002年5月号
初めての向山型授業
向山型算数/模擬授業・テープ起こしが、向山算数への第一歩となった
教室ツーウェイ 2006年8月号
低学年/新たな出発の活力になる学級まとめの実際
学級の歩みを確かめ合う「にこにこパーティー」
特別活動研究 2003年2月号
一覧を見る