詳細情報
子どもの気持ち・教師の思い (第99回)
「センセ。どうとくって、なに?」
書誌
道徳教育
2000年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
ソバを打った経験はない。実演など見る限りでは、こね鉢の中にソバ粉が入ると、熱湯が注がれ、しばらくは職人の手でもみ込まれていく。すると、粒状となったソバ粉がこね鉢の中で踊りはじめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの気持ち・教師の思い 108
子どもと「出直し」た母親
道徳教育 2001年3月号
子どもの気持ち・教師の思い 107
「おかあさんはわたしのことをどうおもっているのか」
道徳教育 2001年2月号
子どもの気持ち・教師の思い 106
白川少年の「家庭学習力」
道徳教育 2001年1月号
子どもの気持ち・教師の思い 105
われら熟年教師に求められているもの
道徳教育 2000年12月号
子どもの気持ち・教師の思い 104
暗い教室に独自の輝きあり
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの気持ち・教師の思い 99
「センセ。どうとくって、なに?」
道徳教育 2000年6月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
対応力
その鍵は向山実践に学び続けることである
女教師ツーウェイ 2006年3月号
グラビア
「教科書をここちよいリズムとテンポで行う授業」それが向山型算数 ほか
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 11
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学6年/リーフレットで伝えよう、…
授業力&学級経営力 2016年2月号
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(4)VOCAでアプローチ
「伝えたい」気持ちを育む指導
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る