詳細情報
子どもの気持ち・教師の思い (第99回)
「センセ。どうとくって、なに?」
書誌
道徳教育
2000年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
ソバを打った経験はない。実演など見る限りでは、こね鉢の中にソバ粉が入ると、熱湯が注がれ、しばらくは職人の手でもみ込まれていく。すると、粒状となったソバ粉がこね鉢の中で踊りはじめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの気持ち・教師の思い 108
子どもと「出直し」た母親
道徳教育 2001年3月号
子どもの気持ち・教師の思い 107
「おかあさんはわたしのことをどうおもっているのか」
道徳教育 2001年2月号
子どもの気持ち・教師の思い 106
白川少年の「家庭学習力」
道徳教育 2001年1月号
子どもの気持ち・教師の思い 105
われら熟年教師に求められているもの
道徳教育 2000年12月号
子どもの気持ち・教師の思い 104
暗い教室に独自の輝きあり
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの気持ち・教師の思い 99
「センセ。どうとくって、なに?」
道徳教育 2000年6月号
一度は手にしたい本
『個別の指導計画作成ハンドブック―LD等,学習のつまずきへのハイクオリティーな支援―』/『読み書き障害(ディスレクシア)のすべて』
LD&ADHD 2008年7月号
小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
これで盛り上がる! 学級・学年レク
心を育てる学級経営 2000年12月号
実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
小学校高学年/子どもの姿から授業を構想する
道徳教育 2006年10月号
今、子供に伝えたい保健の指導
優しい心をライフスキルで育もう…
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る