詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
討論とノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
橋 学
ジャンル
理科
本文抜粋
討論を行う際には,自分の立場を明確にして話し合うことが大切である.ノートのとり方もそこにポイントがある.ここでは,植物がデンプンを生成する場所の予想を立てる過程での討論を例に,4つの場面に分けて,具体的なノートのとり方を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
討論とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
実践事例
固定施設
〈ろくぼく〉肋木上がりでばっちり習得!逆さ・腕支持・平衡感覚!
楽しい体育の授業 2008年5月号
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“発問・指示”とは
社会科教育 2014年12月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 12
数学レポートの作成に,「文章完成」のスタイルの技法を生かす
数学教育 2017年3月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 4
問題の問題
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る