詳細情報
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第35回)
小学校理科第5学年の新B区分の目標と内要
書誌
楽しい理科授業
2009年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号は,第5学年新B区分の目標と内容について紹介します. 1 第5学年新B区分の目標 植物の発芽から結実までの過程,動物の発生や成長,流水の様子,天気の変化を条件,時間,水量,自然災害などに目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究する活動を通して,生命を尊重する態度を育てるとと…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 34
小学校理科第5学年の新A区分の目標と内容
楽しい理科授業 2009年1月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 29
小学校理科の新しい目標(下)
楽しい理科授業 2008年8月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 28
小学校理科の新しい目標(上)
楽しい理科授業 2008年7月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 27
小学校理科の6つの新内容(下)
楽しい理科授業 2008年6月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 26
小学校理科の6つの新内容(中)
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 35
小学校理科第5学年の新B区分の目標と内要
楽しい理科授業 2009年2月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【意見の共有・まとめ(中学校)】「故郷」(光村図書3年)
実践国語研究 2024年11月号
“心のノート”―こうだったらもっとよかったのにのNo.3
もっと生の声を,ストーリーを―イチロー選手のページ―
学校運営研究 2002年9月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 3
列指名に正当な評価を
授業研究21 2006年6月号
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「人間の食文化」どう関連付け指導するか
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る