詳細情報
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第5回)
第5学年のA区分「燃焼の仕組み」
書誌
楽しい理科授業
2008年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 今月号では,次の@〜Dの視点で整理した,理科における基礎的・基本的な知識・技能と,思考力・判断力・表現力等から構成した重点指導事項を,新学習指導要領の第6学年A区分の「燃焼の仕組み」という単元で具体化しよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 11
第5学年B区分「(1)植物の発芽,成長,結実」
楽しい理科授業 2009年2月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 8
第5学年A区分「電流の働き」
楽しい理科授業 2008年11月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 4
第5学年のA区分「物の溶け方」
楽しい理科授業 2008年7月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 5
第5学年のA区分「燃焼の仕組み」
楽しい理科授業 2008年8月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 1
仮名先習の愚―小1でも下駄箱の名札は漢字で
学校運営研究 2003年4月号
教室の変化に対応する授業力を磨く
統率とは是々非々を明確にすること
授業研究21 2005年12月号
国語教育の実践情報 37
中学校/教職員支援機構が提供する研修資料とその活用
国語教育 2019年4月号
子どもの心に届くいじめ教材&指導アイデア
こどもの人権SOSミニレター
ひとりで悩まないで
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る