詳細情報
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第8回)
第5学年A区分「電流の働き」
書誌
楽しい理科授業
2008年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T.本単元の意義 新学習指導要領の第5学年のA区分「(3) 電流の働き」という単元は,以下の学習内容から構成されている. (1)電磁石の導線に電流を流し,電磁石の強さの変化を調べることから,電流は磁力を発生させるという電流の働きについて理解する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 11
第5学年B区分「(1)植物の発芽,成長,結実」
楽しい理科授業 2009年2月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 5
第5学年のA区分「燃焼の仕組み」
楽しい理科授業 2008年8月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 4
第5学年のA区分「物の溶け方」
楽しい理科授業 2008年7月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 8
第5学年A区分「電流の働き」
楽しい理科授業 2008年11月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「ワールドカップ型」よりも「クラブチーム対抗型」を
社会科教育 2006年1月号
事例
対人関係・社会性
子どもの持ち味を活かした対人関係の構築
障害児の授業研究 2005年10月号
授業で教科書をもっと活用するアイデア
“書き込み欄”活用のアイデア
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る