詳細情報
特集 社会性を身につける30のアイデア
事例
対人関係・社会性
子どもの持ち味を活かした対人関係の構築
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
中村 尚志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 集団生活と社会参加の違いについて私なりに考えてみる。集団生活には協調性が必要で,お互いの歩み寄りがないと集団生活は成り立たない。一方,社会参加では,協調性よりも自分の持ち味をどう社会の中で活かしていくかということの方が重要になってくる。ADHD,アスペルガー症候群などの障害のある子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 支援のポイントはここだ!!
年齢・障害・将来を考えた支援
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 支援のポイントはここだ!!
3つの〈場〉と2つの〈スキル〉から社会性指導を整理する
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
対人関係・社会性
子どもの持ち味を活かした対人関係の構築
障害児の授業研究 2005年10月号
新要領をプレゼンする理科室経営のヒント
論理的に表現する力をアピールするヒント
楽しい理科授業 2009年2月号
わたしの道徳授業・中学校 303
行事が親子の絆を深める
これから道徳教育を勉強していく先生方とともに
道徳教育 2011年6月号
授業の腕を高める論文審査 189
「原因」「仮説」「結果」の関係をつきつめて追求せよ
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
6年/きまりを発見する学習プリントの工夫(立体の性質)
楽しい算数の授業 2001年1月号
一覧を見る