詳細情報
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第6回)
太陽の動きを考えさせる日時計
書誌
楽しい理科授業
2007年9月号
著者
鎌田 正裕
ジャンル
理科
本文抜粋
●太陽の動きと影の動き 現行の小学校学習指導要領では,地面にできた影の動きから太陽の動きを児童にとらえさせようとしています.しかし,3年生の児童にとって,影の動きと太陽の動きの関係を正しく理解することは,簡単ではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 1
フェライト磁石を使った理科工作
楽しい理科授業 2007年4月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 12
植物標本で図鑑を作る
楽しい理科授業 2008年3月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 11
色素の化学
楽しい理科授業 2008年2月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 10
色をつくる
楽しい理科授業 2008年1月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 9
インターネットで美しい宇宙を学ぼう!
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 6
太陽の動きを考えさせる日時計
楽しい理科授業 2007年9月号
いじめに正対する教育・どんな方法があるのか
「教育相談」でするいじめへの対応
学校マネジメント 2007年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「図工大好き!」〜子どもが一人で活動し,満足感を味わうことができる授業の教材・教具〜
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
茨城県
社会科教育 2008年8月号
2 主体的・対話的で深い学び
@「主体的な学び」を授業で実現するポイント
数学教育 2018年2月号
一覧を見る