詳細情報
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
2 主体的・対話的で深い学び
@「主体的な学び」を授業で実現するポイント
書誌
数学教育
2018年2月号
著者
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「主体的な学び」ができている生徒の姿を,新学習指導要領解説を基にして,次のように整理する。 @問題を自らの問題として捉えることができている。 A自らその問題解決の見通しを立てることができている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
@新学習指導要領に基づく目標設定のポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
A数と式の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
B図形の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
C関数の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
Dデータの活用の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 主体的・対話的で深い学び
@「主体的な学び」を授業で実現するポイント
数学教育 2018年2月号
ビギナーQ&A道徳教育と実際の行動にまつわる6つのQ
Q4 信頼友情の授業をした後、すぐにケンカを始めました。道徳授業に力はないのでしょうか?
道徳教育 2015年1月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 1
質問の型を教え、教師がチェックし、練習させる
総合的学習を創る 2003年4月号
一覧を見る