詳細情報
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
体験と結びつける力
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
藤本 康雄
ジャンル
理科
本文抜粋
体験と結びつける力をつけるのにどのような手立てがいるのか,自己診断の目安を下記に示す. 1.逆転現象を仕組む @子どもの認識には,ある傾向性があり,そのことを理解していると授業を組み立てやすい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
導入・課題提示できる教師の実力!
楽しい理科授業 2006年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
体験と結びつける力
楽しい理科授業 2006年1月号
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
授業研究21 2008年9月号
授業づくりとネタ開発 8
黒酢造りの苦労と黒酢の効用(4)
授業研究21 2006年11月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
本当の□□とは何だろう
道徳教育 2017年10月号
授業の秘訣
プロの条件。一流は例外なく「ノート」をつくる。
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る