詳細情報
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第5回)
書誌
楽しい理科授業
2004年8月号
著者
西井 武秀
ジャンル
理科
本文抜粋
石川県七尾市立山王小学校 西井武秀 野草が教えてくれるょ 巧みなつくりと生命の連続性 〜5年「花から実への不思議学習」〜 輝く太陽.近づく夏休み.夏の自然は,子どもの活力と知恵をはぐくむ格好の舞台だ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 7
楽しい理科授業 2004年10月号
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
ゲーム性のあるワークシート例
楽しい理科授業 2006年6月号
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
小学校の事例
楽しい理科授業 2005年6月号
自由研究=ザ・デイ・アフターの工夫点
作品の返し方工夫点はここだ
楽しい理科授業 2003年8月号
移行期の理科研究スキル 小学校 12
移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト 5
楽しい理科授業 2004年8月号
向山型算数WEBサロン 37
少人数学級での向山型算数授業開き黄金の3日間をノートスキルでマネージメントする
向山型算数教え方教室 2003年4月号
国語教育の実践情報 76
小学校/授業づくりの手順について
国語教育 2022年7月号
教科別「学び方」指導の基礎・基本
国語科の基礎・基本の「学び方」
誰も教えてくれない「読み」と「書き」の「学び方」
授業研究21 2001年4月号
一覧を見る