詳細情報
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
小学校:1単元で“発問100づくり”私の一覧
6年/生物とその環境
人とかんきょうの発問100
書誌
楽しい理科授業
2001年5月号
著者
古田 靖志
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 発問100づくりと言っても,一問一答式の授業ではなく,あくまでも課題解決のスタイルが基本である.したがって,1時間の授業の学習課題(主発問)をいかに設定し,その解決に向けてどのような支援的発問を効果的に行うのかということを吟味しなければならない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
4つに分類すると良し悪しが見えてくる
楽しい理科授業 2001年5月号
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
よりわかりやすく意欲をもたせられる発問がつくれる
楽しい理科授業 2001年5月号
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
見えてくるものは3つの壁である
楽しい理科授業 2001年5月号
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
発問づくりから,単元の学習内容が見えてくる
楽しい理科授業 2001年5月号
こうして“発問100づくり”完了:私のドラマ
学区から地球規模に追究をひろげる発問づくりの条件
楽しい理科授業 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校:1単元で“発問100づくり”私の一覧
6年/生物とその環境
人とかんきょうの発問100
楽しい理科授業 2001年5月号
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・今何が課題になっているか―どの子もまきこむために―
特別活動研究 2004年5月号
ゲーム活動をする場面
<1年目編>教材をたくさん用意し,体をおもいっきり動かすゲームから始めよう!
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[板書]ルールを決め,効果的な板書をしよう
【関連教材】「きつねのおきゃくさま…
実践国語研究 2019年5月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 3
「倍音」を「話す・聞く」集団づくりに生かす
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る