詳細情報
特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
“ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
5年/ゲーム感覚を入れた“おもりの動きと働き”の授業
書誌
楽しい理科授業
2000年9月号
著者
川口 達実
ジャンル
理科
本文抜粋
1 2とおりのゲーム出題方法 ・教師出題型 ・子供出題型 「教師出題型」から「子供出題型」に移行していくと盛り上がる. 答える側は,個人よりもグループ対抗型で行うほうがよい場合が多い.グループでの話し合いが行われ,よく考えるからである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
教材のゲーム化は子供のやる気を引き出す
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームの持つ“パチンコ効果”を活かそう
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
主人公を実感できる授業づくり
楽しい理科授業 2000年9月号
なぜ子供はゲームが好きなのか―学習に生かすヒント3
ゲームでの指し手意識を授業に活用する
楽しい理科授業 2000年9月号
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“ストーリー性”を授業に入れるヒント
「世界一おいしい水」
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
“ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
5年/ゲーム感覚を入れた“おもりの動きと働き”の授業
楽しい理科授業 2000年9月号
TOSS特別支援教育のキーワード
パラレルティーチングとトークンエコノミー
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【ICT活用】新たな授業はICTで変わる!
社会科教育 2018年4月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
教師の詠み方で、「場」を支配し、かつ、子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2006年9月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
どんな「発問」がよいかにこだわる
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る