詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
振り返り
B「自己評価」をどう行うのか
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 自由進度学習を通して自己調整力の評価をさせる 単元内自由進度学習を取り入れ,学習進捗シートを活用して計画と進捗を自己評価させることで,自己調整力と計画的に学習を行う力を育成します。また,進捗確認を通じて,生徒が学びのペースを管理し,自律的に調整できる力を身につけるようにします…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
振り返り
C「相互評価」をどう行うのか
数学教育 2025年2月号
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
振り返り
B「自己評価」をどう行うのか
数学教育 2025年2月号
手をつなぐ―親と教師
保護者・家族の学校参加をどう広げるか
生活指導 2007年6月号
現場からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
教師の指導力低下をこそ見直すべき
現代教育科学 2005年6月号
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
特集扉(特集について)
授業力&学級経営力 2021年6月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 1
ボディイメージを育てる その1
楽しい体育の授業 2015年5月号
一覧を見る