詳細情報
特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
説明・発表
18 キーワードの提示
書誌
数学教育
2022年6月号
著者
小松 琢朗
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒の知識・技能の定着を促したり,知識・技能の定着状況を確認したりするのに欠かせないのが,生徒による口頭や記述での「説明・発表」です。 さて,生徒が説明や発表を求められたときに困ることは何でしょうか。「何についてorどう考えればよいのかわからない」「何をorどう説明すればよいのかわからない」…という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自律的な学習集団づくり
01 タブレットでSHR改革
数学教育 2022年6月号
自律的な学習集団づくり
02 自発的な話し合いを促す進行表と発表・質問カード
数学教育 2022年6月号
自律的な学習集団づくり
03 思考活動の習慣化を図る,教師の指導行動
数学教育 2022年6月号
支持的風土づくり
04 ほめほめタイム
数学教育 2022年6月号
支持的風土づくり
05 1分間スピーチ
数学教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
説明・発表
18 キーワードの提示
数学教育 2022年6月号
教科・総合の教材開発 17
道の不思議を探ろう!〜地域の「道」の教材化から〜
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
全国研究校だより/北から南から 26
岩手県北上市立飯豊小学校
楽しい算数の授業 2006年7月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
15 毎日の進化が目に見える
なわとびカードのシステム
教室ツーウェイ 2012年6月号
「情報の集め方・調べ方・まとめ方」の力は総合的学習にどう生かされるか
日常的に言語活動の展開を図る
国語教育 2000年6月号
一覧を見る