詳細情報
特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
前時の復習
07 予習・授業・復習の相乗作用を生かした構成
書誌
数学教育
2022年6月号
著者
太田 紀子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
令和3年1月に中央教育審議会より「令和の日本型学校教育」が示され,学校教育では個別最適な学びと協働的な学びを往還させ,ICT端末の効果的な活用による学力向上の推進が求められています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自律的な学習集団づくり
01 タブレットでSHR改革
数学教育 2022年6月号
自律的な学習集団づくり
02 自発的な話し合いを促す進行表と発表・質問カード
数学教育 2022年6月号
自律的な学習集団づくり
03 思考活動の習慣化を図る,教師の指導行動
数学教育 2022年6月号
支持的風土づくり
04 ほめほめタイム
数学教育 2022年6月号
支持的風土づくり
05 1分間スピーチ
数学教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
前時の復習
07 予習・授業・復習の相乗作用を生かした構成
数学教育 2022年6月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 6
道徳授業の基本型と新たな指導方法に取り組む教師たち
道徳教育 2024年9月号
実践事例
中学年
〈組み合わせ遊び〉正しい技とスムーズな「つなぎ」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2007年7月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
「対話的な学び」をつくる授業づくりの工夫
対話型授業による自己決定支援〜発達…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 3
「人を引きつける文章」は書き出しから違う。その後の組み立ても違う。最初の数行で勝負が決まる
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る