詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第18回)
数学教育におけるRLAの授業開発
書誌
数学教育
2020年12月号
著者
伊禮 三之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
問題の所在―「活用・探究」の学習経験不足 「探究的な学習は,学習に対する興味・関心・意欲の向上をはじめ,知識・技能の着実な習得や思考力・判断力・表現力等の育成に有効であると考えられ」(高等学校学習指導要領解説理数編)ていますが,中学・高校数学の授業は,数学の内容(知識及び技能)の伝達に重点が置かれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 17
《実験数学》によるカリキュラム開発
数学教育 2020年11月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 20
目玉焼きモデルによる新型コロナ感染収束メカニズムの理解
数学教育 2021年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 19
中学数学で新型コロナウイルスの感染の恐怖から逃れる
数学教育 2021年1月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 16
数学研究法とは
簡単な例を通して
数学教育 2020年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 15
魅力ある定理とは
数学教育 2020年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 18
数学教育におけるRLAの授業開発
数学教育 2020年12月号
一覧を見る