詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第18回)
数学教育におけるRLAの授業開発
書誌
数学教育
2020年12月号
著者
伊禮 三之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
問題の所在―「活用・探究」の学習経験不足 「探究的な学習は,学習に対する興味・関心・意欲の向上をはじめ,知識・技能の着実な習得や思考力・判断力・表現力等の育成に有効であると考えられ」(高等学校学習指導要領解説理数編)ていますが,中学・高校数学の授業は,数学の内容(知識及び技能)の伝達に重点が置かれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 17
《実験数学》によるカリキュラム開発
数学教育 2020年11月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 29
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ1
数学教育 2022年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 18
数学教育におけるRLAの授業開発
数学教育 2020年12月号
「個別最適」な国語授業づくり 10
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
国語教育 2024年1月号
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
人物の行動から
道徳教育 2001年2月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
4 「〈読み〉の評価」の「再構築」
(2)評価を生かし,子どもに「読み」の力を―「たぬきの糸車」(小1)―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る