詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第31回)
発見を「発見」と実感するためのストーリーの工夫
書誌
数学教育
2019年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「発見」と実感するにはストーリーが必要 作図ツールGCは,発見を支援するために使うことが多いです。一方,それが単なる気付きではなく「発見」と生徒が感じるためには,発見と呼ぶに値する価値があると生徒自身が実感することが不可欠です。こういうことを見つけたいという気持ちを共有したり,ここで何が起こって…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 31
発見を「発見」と実感するためのストーリーの工夫
数学教育 2019年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 3
小学1年/10で遊ぼう!
授業力&学級経営力 2016年6月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 6
「伝統的な言語文化」の教材(下)
世田谷区の『日本語』(五・六年)の教材
国語教育 2008年9月号
黄金の三日間 私の戦略
教師の権威を打ち立て、一気にシステムを作る。
教室ツーウェイ 2005年4月号
テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
ゲーム浸りの子が勉強するようになった!
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る