詳細情報
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第6回)
「伝統的な言語文化」の教材(下)
世田谷区の『日本語』(五・六年)の教材
書誌
国語教育
2008年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「扉」に込めた願いの高さ 画期的な東京世田谷区の特設教科「日本語」の教科書は、教科名そのものをとった『日本語』である。五・六年用の教科書の教材を中心に私の所感を述べてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領国語科をどう理解するか 12
読書指導の現実的な充実策
国語教育 2009年3月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 11
書字力を向上させる筆順原則の指導
国語教育 2009年2月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 10
「伝統的な言語文化」の指導
その「根本、本質、原点」は
国語教育 2009年1月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 9
敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
国語教育 2008年12月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 8
言語活動の「充実」の具現を
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領国語科をどう理解するか 6
「伝統的な言語文化」の教材(下)
世田谷区の『日本語』(五・六年)の教材
国語教育 2008年9月号
黄金の三日間 私の戦略
教師の権威を打ち立て、一気にシステムを作る。
教室ツーウェイ 2005年4月号
テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
ゲーム浸りの子が勉強するようになった!
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
そうだったのかとわかった授業 24
担任以上に信頼できる教師の力量を持ちたい
教室ツーウェイ 2013年3月号
学級集団の指導の糸口がつかめない時
悪循環に陥っていませんか!
心を育てる学級経営 2007年5月号
一覧を見る