詳細情報
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第12回)
読書指導の現実的な充実策
書誌
国語教育
2009年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力に結実する読解力 一年間の連載を命じられ「新学習指導要領国語科をどう理解するか」について述べてきたが、今回を以て終了することになる。ご愛読下さった方に御礼を申し上げ、最終の稿を草したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領国語科をどう理解するか 11
書字力を向上させる筆順原則の指導
国語教育 2009年2月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 10
「伝統的な言語文化」の指導
その「根本、本質、原点」は
国語教育 2009年1月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 9
敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
国語教育 2008年12月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 8
言語活動の「充実」の具現を
国語教育 2008年11月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 7
「流行」部分よりも「不易」部分への着目を
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領国語科をどう理解するか 12
読書指導の現実的な充実策
国語教育 2009年3月号
向山型算数セミナー
難関単元とは
向山型算数教え方教室 2011年3月号
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
ここがポイント!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ6
実践国語研究 2019年11月号
中学校の実践授業の展開
2学年/「つぶやき」を学びに生かすノート指導
実践国語研究 2010年7月号
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
保護者への対応・再検討の課題
学校運営研究 2001年2月号
一覧を見る