詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第24回)
担任以上に信頼できる教師の力量を持ちたい
書誌
教室ツーウェイ
2013年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
24年11月30日に公開授業を行い、担任の私(合唱指導)と岡山の小野隆行氏(道徳)で五・六時間目に授業を行った。 一 四十分間の合唱指導 二年前に全校音楽を担当したとき、当時の一年生は授業にならなかった。二名の男子が楽器を鳴らす、じっとしていない、指示が通らない。その一年生が、今目の前にいる三年生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 24
担任以上に信頼できる教師の力量を持ちたい
教室ツーウェイ 2013年3月号
学級集団の指導の糸口がつかめない時
悪循環に陥っていませんか!
心を育てる学級経営 2007年5月号
私はこう指名している
友達の繊細な発言に誘われて
道徳教育 2004年9月号
本誌へのご感想
第14回TOSS英会話セミナー東京アンケートより
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
国語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る