詳細情報
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
6 生徒の対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
グループ学習
書誌
数学教育
2019年9月号
著者
前田 大輔
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 役割を明確化する グループ学習において,最適な人数は4人と考える。そして,その4人に明確な役割を与えることがグループ学習の第一歩である。グループ学習が活性化しないのは,生徒が何をすればよいかわからないからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
数と式
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
関数
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
資料の活用
数学教育 2019年9月号
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
2 生徒の思考を引き出す「板書」のしかけ
数学教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
6 生徒の対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
グループ学習
数学教育 2019年9月号
特集 インクルーシブ教育システムの構築「合理的配慮」で何がどう変わる?
「基礎的環境整備」を踏まえた「合理的配慮」
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
知の成長を刺激する“総合的学習の教材ツール” 3
沈む夕日が物語る知のシナリオの秘密
総合的学習を創る 2002年6月号
中学生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
メタ認知能力を核とした言語技術教育を
国語教育 2000年11月号
学級話し合い活動を面白くする演出
中学生/楽しい!必死になる!話し合いをさせよう
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る