詳細情報
特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
学級話し合い活動を面白くする演出
中学生/楽しい!必死になる!話し合いをさせよう
書誌
心を育てる学級経営
2004年3月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 話し合いは嫌だ 「話し合い」という言葉には、暗いイメージがある。 授業が騒々しくて、なかなか先に進まないときやクラスで問題が起こったときに、「話し合い」という名のもとに反省会や指摘会があった。旧教育文化で育てられたため、「話し合い」には、そのような嫌な雰囲気がつきまとっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
子どもの自発的活動の育成と「授業公開」による教師の演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
楽しい演出は「出会い」上手から
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
日常を「異化」する演出力
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
教師の演出があって、教育となる
心を育てる学級経営 2004年3月号
提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
「子供任せ」は愚の骨頂
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級話し合い活動を面白くする演出
中学生/楽しい!必死になる!話し合いをさせよう
心を育てる学級経営 2004年3月号
自然観察のさせ方基礎・基本 4
比べると見えてくる
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
コーディネーター便り 8
「できるところから,はじめてみました。」
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
Essay
生きる力を育てたい
LD&ADHD 2002年10月号
一度は試したい朝の活動アラカルト
記述力・表現力が身につく「ミニ作文」
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る