詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第20回)
「試しにやってみる」環境は整っていますか?
書誌
数学教育
2018年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 筆者が担当した10年経験者研修では 8月中,愛知県の10年経験者研修(小中)など,いろいろな方に接する機会がありました。例えば,10年研では「今できていて当たり前のはずのこと」として(指導者用デジタル教科書の利用も含めて)大画面の活用を扱いました。また,「先進的な(設備も整っている)学校なら行っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 33
自然に「反例」を考える必然性が生まれる場面とは
数学教育 2019年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 32
「ザックリとした思考」と「キッチリとした思考」の行き来
数学教育 2019年11月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 31
発見を「発見」と実感するためのストーリーの工夫
数学教育 2019年10月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 30
数学教育にとってのプログラミングは?
数学教育 2019年9月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 29
何を出発点とするか,どう動かすかだけでも授業は大きく変わる
数学教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 20
「試しにやってみる」環境は整っていますか?
数学教育 2018年11月号
一覧を見る