詳細情報
資質・能力を育成する問題解決の過程 (第11回)
より良い解法に洗練させるための対話的な学びの取り入れ方
書誌
数学教育
2018年2月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 解法が序列化できる場面は意外と少ない 今月号では,まず,「より良い解法」について考察することから始めよう。 「より良い解法に洗練させる」場面と言えば,古藤他(1998)で提案されている「序列化可能な多様性」のように,多様な解法が出てきたときに「どの方法がよいでしょうか?」と発問して「より良い解法…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
資質・能力を育成する問題解決の過程 12
深い学びを実現するために
数学教育 2018年3月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 10
自立的・協働的・主体的に取り組むための指導の工夫
数学教育 2018年1月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 9
「新たな疑問や問い,推測などの発生」における授業のポイントと具体例
数学教育 2017年12月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 8
「解決過程や結果の振り返り」における授業のポイントと具体例
数学教育 2017年11月号
資質・能力を育成する問題解決の過程 7
「計画の実行,結果の検討」における授業のポイントと具体例
数学教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
資質・能力を育成する問題解決の過程 11
より良い解法に洗練させるための対話的な学びの取り入れ方
数学教育 2018年2月号
実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
中学校/共感的資料の活用で、生徒の道徳的価値の自覚を促す
道徳教育 2008年4月号
“社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
原点回帰:「社会研究」のための社会科へ
社会科教育 2014年8月号
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード 10
「調べ学習の具体例」インターネットの情報を活用して「循環型社会」を学習する
総合的学習を創る 2004年1月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈東郷平八郎〉英雄:東郷平八郎誕生。その一方で…
英雄:東郷平八郎を誕生させた一方で…
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る