詳細情報
特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
B平面図形
書誌
数学教育
2016年7月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)60° (2)150° (3)75° を作図しなさい。 2 授業づくりのポイント ・(3)75°を作図する場面で問題解決的な学習を行い,(1)(2)は例題として扱う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(1)「問題把握」の段階
@全員に題意をつかませるコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(1)「問題把握」の段階
A問題を「考えてみたい!」と思わせるコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(2)「自力解決」の段階
@苦手な生徒を立ち往生させないコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(2)「自力解決」の段階
A得意な生徒を手持ち無沙汰にさせないコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(3)「練り上げ」の段階
@自分の考えをわかりやすく説明させるコツ
数学教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
B平面図形
数学教育 2016年7月号
<座談会>
出席者 大泉 志保(泉南市立泉南中学校)・大谷 めぐみ(箕面市立萱野小学校)・繻エ 成壽(伊賀市立柘植中学校)・園田 雅春(大阪教育大学)…
解放教育 2010年8月号
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
「ルールは守らなければならない」というルールを教える
心を育てる学級経営 2006年12月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 9
心臓の構造を見抜いた上で血液の流れ方を説明させる
6年「血液循環」
楽しい理科授業 2009年12月号
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
高等学校2年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
ASDによる実行機能障害に強い不安…
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
一覧を見る