詳細情報
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
8 机間指導の小ワザ
A生徒のノートを見て行う個別指導と、次につなげる技術
書誌
数学教育
2015年2月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別指導ができ,次の一手を考えられる唯一の時間 授業の中で唯一,机間指導の時間だけは個々の生徒への直接指導ができる「黄金の時間」である。内容を十分理解していない生徒への働きかけと同時に,次の授業展開への作戦を練ることができる貴重な時間でもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業のつかみの小ワザ
@TV番組を観て「なるほど,そうか」
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
AMath in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
B反比例のグラフの授業における小ワザ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
C振り返りから見通しにつなげるICT活用ワザ
数学教育 2015年2月号
2 課題提示の小ワザ
@生徒の心に「あ行」が生まれるように課題を提示する
数学教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
8 机間指導の小ワザ
A生徒のノートを見て行う個別指導と、次につなげる技術
数学教育 2015年2月号
わたしの道徳授業・小学校 270
人の生き方から学ぶ
道徳教育 2008年9月号
事例
高機能自閉症
障害特性を踏まえた学級づくり
障害児の授業研究 2004年1月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
事例
自閉症
ソーシャルスキルを伸ばすために
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る