詳細情報
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
提言 学習指導要領の要請に応える証明指導
書誌
数学教育
2014年9月号
著者
藤本 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校数学における証明は,初等教育と中等教育の分岐となる重要な内容です。ものごとの正しさを示すとき,小学校ではいくつかの例をあげて正しさを確認する「帰納」が中心であったのに対して,中学校では既知の正しいことに基づいて理由を述べながら新しく正しいものを明確にしてゆく「演繹」,すなわち証明が中心になって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 証明の意義にかかわる問題
@なぜ証明する必要があるのかが理解できない
数学教育 2014年9月号
1 証明の意義にかかわる問題
@なぜ証明する必要があるのかが理解できない
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
A結論を仮定として使ってしまう
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
A結論を仮定として使ってしまう
数学教育 2014年9月号
2 論理にかかわる問題
B定義と定理が区別できない
数学教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
提言 学習指導要領の要請に応える証明指導
数学教育 2014年9月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(小学校)
通常の学級と連携・協働していくため…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
教科書の“このページ”・この物語性で授業UP
「異色の戦国大名」を入れて活性化を図る
社会科教育 2002年11月号
「学習集団」と「生活集団」に分けることは正しいか―現場からの発言
「学校の捉え方(学級観)」の問題ではない
現代教育科学 2000年11月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「数と式」領域
2年/式の計算 20列目までの不思議
数学教育 2022年12月号
一覧を見る