詳細情報
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
B生徒のつまずきや間違いの扱い方
書誌
数学教育
2014年4月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば,入学試験の答案では「つまずき」や「間違い」はない方がよい。しかし,問題の解決を目指して試行錯誤したり,数学的に考えたりする過程では,「つまずき」や「間違い」は生じる方が自然である。しかも,それが解決のヒントをもたらすことも多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
1 生徒を授業に引き込むスペシャリストのトーク術
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
@多様な見方や考え方が認められる教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
A意外性が潜む教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
数学教育 2014年4月号
2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
C生徒の視覚にうったえる教材
数学教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
B生徒のつまずきや間違いの扱い方
数学教育 2014年4月号
事例【保護者から】
11 当事者から見た特別支援教育の課題〜保護者の立場から〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 19
「積み上げ型トークンエコノミー」
評価が「つみあがる」ことを視覚的に示す評価法
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る