詳細情報
小特集 生徒の記憶に残る年度末のスペシャル授業
3年
中学3年間の学習Mapをつくろう
書誌
数学教育
2014年3月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習Mapとは 「学習Map」は私がつくった造語である。このようなことを考えたきっかけは,授業実践の中にあった「四角形の進化論」と題する生徒のレポートである※1。これは,四角形に様々な条件を加えることで,台形,平行四辺形,たこ形等いろいろ変化していく様子を矢印等を使って図に表したものだった。これ…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
(1)多項式(因数分解はどこにつながるの?)
数学教育 2019年12月号
3年
D相似な図形
数学教育 2015年7月号
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
3年
数学教育 2017年6月号
小特集 1学期末テスト―数学的な見方や考え方をみる問題と出題のポイント
3年
数学教育 2014年6月号
3年
ピタゴラス数と出会う
数学教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
3年
中学3年間の学習Mapをつくろう
数学教育 2014年3月号
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
2年
連立方程式
数学教育 2021年6月号
実践
1年/かんたん、きれいに
楽しい算数の授業 2010年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 72
テクノロジーによる証明指導の近未来
数学教育 2001年6月号
学級の係活動を上手に進める工夫―中学校
すべてを任せずに、フォローを入れながら
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る